緑化工事のメリットと将来的に見込まれる効果を知ろう

多くの高層ビルが立ち並ぶ都市部では、大手企業を中心にビルの屋上に植物を植えるだけでなく、本格的な排水設備を導入して、緑化工事を進めようとする動きが見られています。屋上緑化は緑が多い環境を作り上げることで、従業員や顧客に対して癒しを提供できるのはもちろん、人口やビル、工場が集中しているエリアでのヒートアイランド現象の抑制効果も期待されています。

特に、環境事業を積極的に推進している企業においては、他社に先駆けて多額の投資をして屋上の緑化整備を進めたり、工事の方法にこだわったりと様々な取り組みが行われています。なお、ビルの構造や階数によっては、屋上緑化を早期に行うことで、冷暖房費を大幅に節約できるとあって、省エネルギーの観点からも注目されています。

工事後にかかる費用や設備の維持についても考えよう

屋上緑化をどのように進めるかは企業の方針や予算などによりますが、将来的に長く緑化を続けるには、工事の後にかかる費用をあらかじめ把握しておくことが重要です。例えば、草木が枯れないようにするためには、定期的に水やりや日の光の調整など点検をしなければなりません。そのため、様々な種類の草木の扱いに慣れている造園業者と提携をして、適切な手入れのタイミングやおおよその出費について担当者と相談すると良いでしょう。その他、排水設備の構造やサイズなどによっては、装置の故障や部品の劣化などの不具合が生じた場合に多額の費用が掛かることもあり、経営を圧迫することがないよう、導入前に十分な検討を行う必要があります。

屋上緑化は、高層ビル群が集中するエリアで問題となっているヒートアイランド現象への対処だけでなく、建物の価値を保ったり、省エネ効果を期待できたりと様々な利点があります。